Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一番の理想はフラット馬力です。どの速度域でも最大出力を使って走ることができます。変速機が不要になります。エンジン+無段変速機はエンジンの回転数を最大出力に固定して走ることができ、結果としてフラット馬力になります。電気モーターの特性は、元からフラット馬力のようなものなので変速機は不要ですね。ただ、回せば回すほどトルクが小さくなるので高揚感がないですね。この特性は良いところがあって、たとえば駆動輪が滑って空転した場合、回転数が上昇するとトルクが増すエンジンは制御が難しいですが、電気モーターのように回転数の上昇でトルクが減少する特性は制御が楽です。ハイサイドのような状況を考えてみると分かりやすいかと思います。
オートバイの制御とアシスト技術の進歩自体は大変素晴らしいことです。ただオートバイの楽しさと必ずしもイコールでないのが難しいところですね。
めちゃめちゃ楽しくてタメになりました😊機会があればぜひ聴いてみたいです👍
アンディーさんが噛み砕いてくれてるので楽しく見れました👍知識が増えてホントに有り難いです😉
面白いです。2本イッキ見しました。逆に自分のポジションだけだとマンネリからくる空気が面白みを飛ばす事にも気が付きます。次の動画も楽しみしております。
人間が自分の足で走る場合、進路を曲げる時に反対側に足を一歩踏み出して地面を蹴ります。バイクが進路を曲げる時の逆操舵のようなものです。人間が突風で転倒しそうな時は、自ら足を進ませて転倒を防ぎます。立て直す時は体よりも足を先行させます。バイクがバランスを崩した時にセルフステアで立て直すのと同じようなものです。アシモが前に歩き出す時は、体を前に倒しながら足を前に出すそうです。人間も同じ事をしています。人間は、それらを無自覚で理屈も知らずにできてしまうところが、バイクの運転にも共通していて面白いです。
難しすぎますが、正に科学ですね。勉強になります。
映画のシン仮面ライダーでホンダの自立バイクが使われてました。(本郷猛の後ろをサイクロン号が付いていくシーン)
今回のMOTO-ACEさんの動画だけでも十分楽しめましたが、こんな面白い会が有るんですね!一度参加してみたい!一般人の参加としてはちょっと料金が高いけど(苦笑)バイクや車以外にも、動くものに関する情報大好きなおっさんなのでマジで参加して講義を聞いてみたい!
最先端の開発のお話、本当に面白かった。数式が美しくなる。トルクが感動をうむ。開発の中にロマンがあることも垣間見られ、日本の研究開発力はやっぱり世界に誇れるって感じられて、ワクワクしました😊 転倒しないバイクの前身がアシモくんだったのですねー😊
いやぁ勉強になりました。 車体の話も面白かったけどエンジンの話は更に面白かったです。 各メーカーの垣根を越えてこういった講習会が開催されてるの素晴らしいですな。 そして一般にも開放されてるの!? 次回から一般参加が増えそうな予感www
ホワイトボーが好きでいつも楽しみに待ってます。バイクの電気回路について教えてください。Ω、V、W、A等が色々出てきていつも頭が混乱してしまいます。お願いします。
ただこれができることによって一本橋の検定などバランスが重要な乗り物の免許にどう影響していくかが楽しみですね
関係ない話やけどレッドバロンの買収についての解説もできるならしていただきたいです
NM-4だっけ?ベースの自立バイクの実車がもう出来てるんですね!すごい!
ライディングアシストが世に出る前に「一本橋最高記録チャレンジ」みたいなフェイク動画出たら面白そうですね。終わってから「テッテレ〜♫実はこの車両は〜...」て説明入ったら興味持つ人多そう。
EVの長所の話、何で原付クラスのEVが増えないのかな?って疑問に思ってました。バッテリー寿命考えるとコスパ第一の原付1種に合わないのでしょうか?EVが発表されると航続距離とインフラ不足が理由で候補に入らないというのはよく見ますが、原付なら家で充電すれば事足ります。マンションやアパートでも、自宅で充電したポタ充を専用リアボックスに入れて寄るの間に充電したりすれば盗難防止しつつ充電は可能ですよね。まぁ、部屋と駐輪場の往復は面倒ですが。
ライダーが体重を左右に移動させても反作用で車体が逃げてしまいます。なので、できるだけ地面に近い低い位置で重量物を左右に移動させると車体が逃げないので、バランスを取ることができます。車体の上部では、重量物をロールさせることでバランスを取ることができます。人間が綱渡りをするときに、低い位置で片足を左右に振ってバランスを取りますね。また、高い位置では左右に広げた腕をロールさせてバランスを取りますね。人間は理屈を知らなくても無自覚にやっています。
操舵制御はPID制御のパラメータがキモっぽいですね(下手したら振動しそう)
フラットトルク…内燃エンジンで言うと、Vストローム250みたいなエンジンのことかのぉ?
ホンダが、5年も前から「後輪ロック」が断続的に発生していたにもかかわらず、ユーザーへの周知などの対策を講じてこなかったことについて、アンディーさんの意見の動画をお待ちしています。
やっぱKawasaki好き
倒れないバイクっていいとは思うけど、個人的にはバイクって倒れる乗り物って固定概念があるんですよね、だからこう何だろう、何か上手く言えないですけど、
内燃機関は無くならないと、どのエンジニアもわかってるのに、今だに100%EVにするっと言ってるホンダ経営陣私にはホンダ経営陣の考えが理解できません
逆に経営陣は凄いと思います。心にも思っていない事をしっかりと発信して、政治的に正しい立ち回りが出来ているという事でもあります。なんとなく、ホンダジェットがアメリカで型式認定を取れたこと、MRJが取れなかった事と繋がる気がします👍
以下は、禿同です。本当にそうですよね。うまいこと言うなぁー。・フラットトルクはつまらない・トルクの谷はがっかりを生む・トルクの変化が感動を生む(キラッ!)
聞いていると解った様な気がするのは、アンディさんの演出が上手いから❗️ そもそも因数分解が解りません。 ネジがなぜ絞まるかもアンディさんの動画で教えて貰うまで知りませでした。今後も為になる動画配信お願いいたします、キタガワ。🙇
メーカーさん、この程度なら人間がバランスのリカバリーは可能と思うので介入して欲しくないです。人間がバランス取れなくなってまさに立ちゴケするタイミングで介入して復帰するレベルの実現をお願いします。
最近のハーレーがつまらなくなったから日本の技術の全力でハーレー以上のもの作ってほしい超ロングストローク挟角VツインOHV激重フライホイールのバイク出ねえのかな
一番の理想はフラット馬力です。どの速度域でも最大出力を使って走ることができます。変速機が不要になります。エンジン+無段変速機はエンジンの回転数を最大出力に固定して走ることができ、結果としてフラット馬力になります。電気モーターの特性は、元からフラット馬力のようなものなので変速機は不要ですね。ただ、回せば回すほどトルクが小さくなるので高揚感がないですね。この特性は良いところがあって、たとえば駆動輪が滑って空転した場合、回転数が上昇するとトルクが増すエンジンは制御が難しいですが、電気モーターのように回転数の上昇でトルクが減少する特性は制御が楽です。ハイサイドのような状況を考えてみると分かりやすいかと思います。
オートバイの制御とアシスト技術の進歩自体は大変素晴らしいことです。
ただオートバイの楽しさと必ずしもイコールでないのが難しいところですね。
めちゃめちゃ楽しくてタメになりました😊
機会があればぜひ聴いてみたいです👍
アンディーさんが噛み砕いてくれてるので楽しく見れました👍
知識が増えてホントに有り難いです😉
面白いです。2本イッキ見しました。
逆に自分のポジションだけだとマンネリからくる空気が面白みを飛ばす事にも気が付きます。
次の動画も楽しみしております。
人間が自分の足で走る場合、進路を曲げる時に反対側に足を一歩踏み出して地面を蹴ります。バイクが進路を曲げる時の逆操舵のようなものです。人間が突風で転倒しそうな時は、自ら足を進ませて転倒を防ぎます。立て直す時は体よりも足を先行させます。バイクがバランスを崩した時にセルフステアで立て直すのと同じようなものです。アシモが前に歩き出す時は、体を前に倒しながら足を前に出すそうです。人間も同じ事をしています。人間は、それらを無自覚で理屈も知らずにできてしまうところが、バイクの運転にも共通していて面白いです。
難しすぎますが、正に科学ですね。勉強になります。
映画のシン仮面ライダーでホンダの自立バイクが使われてました。
(本郷猛の後ろをサイクロン号が付いていくシーン)
今回のMOTO-ACEさんの動画だけでも十分楽しめましたが、こんな面白い会が有るんですね!一度参加してみたい!一般人の参加としてはちょっと料金が高いけど(苦笑)
バイクや車以外にも、動くものに関する情報大好きなおっさんなのでマジで参加して講義を聞いてみたい!
最先端の開発のお話、本当に面白かった。数式が美しくなる。トルクが感動をうむ。開発の中にロマンがあることも垣間見られ、日本の研究開発力はやっぱり世界に誇れるって感じられて、ワクワクしました😊 転倒しないバイクの前身がアシモくんだったのですねー😊
いやぁ勉強になりました。 車体の話も面白かったけどエンジンの話は更に面白かったです。 各メーカーの垣根を越えてこういった講習会が開催されてるの素晴らしいですな。 そして一般にも開放されてるの!? 次回から一般参加が増えそうな予感www
ホワイトボーが好きでいつも楽しみに待ってます。
バイクの電気回路について教えてください。Ω、V、W、A等が色々出てきていつも頭が混乱してしまいます。
お願いします。
ただこれができることによって一本橋の検定などバランスが重要な乗り物の免許にどう影響していくかが楽しみですね
関係ない話やけどレッドバロンの買収についての解説もできるならしていただきたいです
NM-4だっけ?ベースの自立バイクの実車がもう出来てるんですね!すごい!
ライディングアシストが世に出る前に「一本橋最高記録チャレンジ」みたいなフェイク動画出たら面白そうですね。終わってから「テッテレ〜♫実はこの車両は〜...」て説明入ったら興味持つ人多そう。
EVの長所の話、何で原付クラスのEVが増えないのかな?って疑問に思ってました。バッテリー寿命考えるとコスパ第一の原付1種に合わないのでしょうか?
EVが発表されると航続距離とインフラ不足が理由で候補に入らないというのはよく見ますが、原付なら家で充電すれば事足ります。マンションやアパートでも、自宅で充電したポタ充を専用リアボックスに入れて寄るの間に充電したりすれば盗難防止しつつ充電は可能ですよね。まぁ、部屋と駐輪場の往復は面倒ですが。
ライダーが体重を左右に移動させても反作用で車体が逃げてしまいます。なので、できるだけ地面に近い低い位置で重量物を左右に移動させると車体が逃げないので、バランスを取ることができます。車体の上部では、重量物をロールさせることでバランスを取ることができます。人間が綱渡りをするときに、低い位置で片足を左右に振ってバランスを取りますね。また、高い位置では左右に広げた腕をロールさせてバランスを取りますね。人間は理屈を知らなくても無自覚にやっています。
操舵制御はPID制御のパラメータがキモっぽいですね(下手したら振動しそう)
フラットトルク…
内燃エンジンで言うと、Vストローム250みたいなエンジンのことかのぉ?
ホンダが、5年も前から「後輪ロック」が断続的に発生していたにもかかわらず、ユーザーへの周知などの対策を講じてこなかったことについて、アンディーさんの意見の動画をお待ちしています。
やっぱKawasaki好き
倒れないバイクっていいとは思うけど、個人的にはバイクって倒れる乗り物って固定概念があるんですよね、だからこう何だろう、何か上手く言えないですけど、
内燃機関は無くならないと、どのエンジニアもわかってるのに、今だに100%EVにするっと言ってるホンダ経営陣
私にはホンダ経営陣の考えが理解できません
逆に経営陣は凄いと思います。
心にも思っていない事をしっかりと発信して、政治的に正しい立ち回りが出来ているという事でもあります。
なんとなく、ホンダジェットがアメリカで型式認定を取れたこと、MRJが取れなかった事と繋がる気がします👍
以下は、禿同です。本当にそうですよね。うまいこと言うなぁー。
・フラットトルクはつまらない
・トルクの谷はがっかりを生む
・トルクの変化が感動を生む(キラッ!)
聞いていると解った様な気がするのは、アンディさんの演出が上手いから❗️ そもそも因数分解が解りません。
ネジがなぜ絞まるかもアンディさんの動画で教えて貰うまで知りませでした。
今後も為になる動画配信お願いいたします、
キタガワ。🙇
メーカーさん、この程度なら人間がバランスのリカバリーは可能と思うので介入して欲しくないです。人間がバランス取れなくなってまさに立ちゴケするタイミングで介入して復帰するレベルの実現をお願いします。
最近のハーレーがつまらなくなったから日本の技術の全力でハーレー以上のもの作ってほしい
超ロングストローク挟角VツインOHV激重フライホイールのバイク出ねえのかな